TOP > 水まわりのトラブルに困ったときには > 雨の日にトイレつまりを起こしやすい理由とは
天候が悪くなると、トイレがつまりやすく感じる人も多いのではないでしょうか。
特に、台風やゲリラ豪雨など、雨の日につまりやすいと感じる人が多い傾向にあります。
トイレを排水した時に水が流れにくいだけでなく、汚水が逆流してくることもありますが、これは排水量に原因があるのです。
何かを落としてつまりが起きているのではなく、大量の雨水が下水管に流れていくと最大排水量を超えて、トイレから流れていく水がうまく処理できず、逆流してきます。
梅雨の時期など雨の日が続いても最大排水量を超えることはありませんが、近年、計算されて地中に埋め込まれた下水管の大きさを上回るようなゲリラ豪雨が発生することが増えてきました。
予想を超える雨量が一度に降ってしまうと、短期的に設計した排水量を超える水が流れていくため、パンクしてしまうのです。
下水の逆流が起きると、トイレだけでなくマンホールからも吹き出してきます。
そのような状態は排水管が満水になっているため、家庭のトイレやお風呂場で水を流すと処理きれず流れなくなります。
無理に使おうとすると悪化する恐れがあるため、使用を控えてください。
雨量が原因で排水口から溢れ出してくる場合は、対処法がありません。
使っていなくても、雨が流れる量と処理する量に問題があるため、天候がよくなるまで待つしかないのです。
しかし、天候が悪くてもあまり被害を受けない場所もあります。
例えば、土地よりも高いところに建っているお家などです。
トイレは生理現象であるため、我慢するにも限界があります。
トラブルに備えて高台のコンビニやスーパーなど、すぐに駆け付けられるところをチェックしておいた方がいいかもしれません。
このように、悪天候が原因の場合の対処法はありませんが、単純にものを便器に落としてしまった、トイレットペーパーを流しすぎてしまったなどの原因でトラブルが起きた時は、正しい対処法があります。
どの家庭でも起こる可能性があるトラブルであるため、正しい対処法を知って信頼できる業者を探しておくことをお勧めします。